こんにちは!
子供の窓からの転落のニュースが最近多いですよね・・椅子を置きっぱなしにしてしまったり、窓を開けっぱなしにしてしまったり、対策が不十分だったためにおきてしまった事故だと思います。ニュースで専門家の方が秋になって涼しくなり、窓を開ける家庭が多くなったからだと話をしていました。
もし自分の身に起きたらと考えると悲しみは計り知れないので、自分に言い聞かせるためにも、発信するためにも記事にすることにしました。
子供が2歳になり、いろんなドアは開ける、鍵の仕組みも少し理解してきている、椅子があればそれを動かして登って高いところをいじるで、イタチごっごに対応はしている次第です。
転落とちょっと違いますが、最初に対策したのはキッチンに入らないように
ベビーゲートを取り付けています。
キッチンは火もあるし、包丁や食器など危険なものが盛りだくさんです。
このベビーゲートはオートクローズ機能やロボット掃除機が跨げるように下の枠部分が低くなっていて使いやすいです。
ロックの機構も子供じゃなかなか開けられないようになっています、初見だと大人でも開ける方法に戸惑います。
|
次に対策したのは、我が家は寝室が2階なのですが、子供が早く起きたり、一人で起きたりして、階段に行かないようにしました。
つけてるものはキッチン入口と同じで、タンスのゲンのベビーゲートです。
色を変えたのですが、2階のほうがいい色で、キッチン入口もこっちの色にすればよかったと後悔してます・・・
次に対策したのは階段下の部分です。
階段下はこの手前にスライドドアがあるので、そこを閉めてしまえば安全だったのですが、後追いや、ドアを開けたり、歩くようになったのをきっかけに、取り付けることにしました。
これはたまたまトレジャーファクトリーという中古屋で、奥様が500円で売られてるのを発見、箱付きで中をみても備品だったため即購入したものです。
合計3個のベビーゲートを使って、要所は厳重に管理しています。全部オートクローズです。
ベビーゲートはオートクローズじゃないとダメかなと思います、結局閉め忘れてしまって、なんていうのは怖いですから。
家の中の階段からの転落対策はいまのところこんな感じです。
大人が見て少しでも危ないと思う場所があればすぐに対策してあげましょう。
家の外につながる部分への対策は既存のものですが、


全部の窓にロックの機構が、2重ロックで下部にサブロックもついているので今のところ子供は開けられないようです。
ただ、左写真の一番オーソドックスなレバーのロックは仕組みがわかっていて、解除してしまいます。
親が子供がどこまで何をできるかをしっかり把握することも、対策するうえで重要です。ただ子供の成長は想像の何倍も早いので、大変ですが・・・
一般的に左写真の2重ロックにはみなさんなっていると思います。
下部のサブロックがついていない方は、
3個入り↓
こんな便利グッズがあるようです!100円ショップにもあったような?
防犯対策にもなりますね!子供をいろいろな脅威から守ってくれます。
こんな感じで対策している我が家です。
子供がまたどんな方法で対策を打ち破ってくるか心配ですが、それと同時に成長はうれしいですよね!!
この記事を読んでみんなが対策をして、悲しいニュースがなくなることを祈ります。
では、お互い子育て頑張りましょう!!